1300年前の驚愕のファッション(゚д゚lll)/
久しぶりに着物を虫干ししました^^
「やっぱり日本の着物っていいわね〜」
京都へ行った時、中国や韓国からのたくさんの観光客の女性たちがレンタル着物を着て歩いていたけど、皆さん似合っていましたよ( ^∀^)
日本の着物をますます誇らしく思いました^^
ところで、他の国の民族衣装ってどんななのかしら? と、
ふと思いました。
で、ちょっと調べてみたんですが、お隣中国はさすが歴史が長いお国なので、民族衣装の歴史も時代とともに色々と様変わりしていました。
色々見ているうちに、私は今から1300年前の唐の時代の宮廷ファッションが気になったので、その当時のファッションを再現した画像はないかと探していたら、、、。
すんごい画像が出てきました〜〜@@;/
どうやら中国で放映されたドラマらしいのですが、武則天という中国歴史の中でただ一人の女性皇帝のお話。
そのゴージャスでセクシーな衣装に「なにこれ〜〜〜!!」とビックリ仰天いたしました (´⊙ω⊙`)
今から1300年前と言えば日本は飛鳥、奈良時代あたり?
そんな昔にたとえ高い文明を誇った唐であっても、こんなゴージャスな衣装が作れたのでしょうか、とかなり疑問ですよね?
それに頭につけているカンザシは、あまりにもデコレーションが凄過ぎて、ふと日本のお神輿を思い出してしまいましたが,当時こんな細工物が出来たのだろうか?
でも唐ではすでに染色技術はかなり発達していて、様々な色で布を染めていたと記録に残っているようです。
それに刺繍の技術もかなり高かったようですし、豪華なカンザシは、正倉院に残っている琵琶の装飾を見ても、確かに作れただろうなあと納得しました。
ただ、友禅染のような着物の模様はこの時代、不可能だったのじゃないかなと思っていますけど、、もし、ご存知の方がいらしたら教えていただけると嬉しいです。
まあ、それにしてもこのドラマの女優さんたちの美貌も見逃せませんね^^;
ただちょっとデコルテ開きすぎなんじゃありません?と目のやり場に困りましたが、、。
でも実は唐の時代のファッションは、胸が大きく開いていてハイウエストなのが特徴なのだそうです^^
唐の時代って想像ですが、もしかしたらすごくおおらかな時代だったような気もします^^
日本もその頃の万葉集に、額田王のおおらかな歌が載っていますから、、。
こうしてみると、日本の着物は唐から渡ってきて今に至っているのがよくわかりますね。
そして今、中国からの観光客の方達が、日本にいらして着物を着て喜んでくださっているのがなんとも面白いですね〜〜^^*
この記事へのコメントはありません。